不安にならないんですか?という質問に思うこと
こちらの記事を書いた際に、
「不安にならないんですか?」という質問をもらいました。
それで、今までにも幾度となくこの質問を受けてきたんだけど、
うまく言葉にできずにいたんだよね。
それは、人によって、「不安」の正体が違うから。
だから、私がどう感じるかは、あまり参考にならないのじゃないかな、と思って、
うまく答えられなかったのです。
「不安」の正体が何であるかは、自分自身に問う必要があるから。
ただ言えるのは、
不安は打ち消すものではなくて、自然に消え去っていくもの。
ということ。
不安をきちんと受け止める、ということ。それは、漠然とした不安を抱えて歩むのではなくて、自分が何を恐れているかを知っておく、ということ。
例えば、私の今回の自宅出産の場合は、
赤ちゃんや私の身体に万が一のことがあったときにどうするのか。ということが、一番の不安だった。
死ぬのを恐れている、というわけではなくて、私や赤ちゃんに何かあったときに、
謙ちゃんや残された人が「なんであの時、あんな選択をしたんだろう。。」と後悔する可能性に対して、不安があった。
で、それじゃあどうこれに向き合ったかというと、
自分の本来の願い「謙ちゃん、理央と赤ちゃんを迎えたい」を念頭に置いた上で、
上の不安がどうやったら少しでもはっきりするだろう、と考えたのです。
それは、過去のデータを調べたり、助産師さんとの面接を重ねたり、いろんな人の意見を聞いたりすることで、
本当に私や赤ちゃんの健康に害が出る可能性が、客観的にどれだけあるのか、ということについて調べたんだよね。
で、もちろん0%ではない。(これは、病院で産もうが、自宅で産もうが同じなのだけど)
で、その上で、じゃあやっぱりどうしたい?と自分に問うた。
そして、謙ちゃんとよくよく話し合った。
もし本当にそうなっちゃう場合は、しょうがない、とその責任を全部受け止める。
ただただ、それだけのこと。
で、不安がなくなるから、行動できる、というわけではないのです。
不安の受け止めつつ、その決断に伴う結果に責任を持つ、という覚悟を持つ。
そして、一歩一歩、進んでいく、という感じ。
それは、自分と神様との歩みの時もあれば、謙ちゃんや理央と一緒の歩みの時もある。
こうした、一つ一つの不安を受け止めて、進んでいくことで、自分と神様への信頼、また、パートナーとの信頼がどんどんと強くなっていく、ということ。
そうすると、振り向いた時に、不安というものが消え去っているのです。
これは、訓練のようなものかもしれない。
私たちの結婚した時に、指輪に刻んだ聖句箇所は伝道の書の4章12節なのだけど、
そこには「三つよりの綱はたやすくは切れない。」とあるのです。
これは、神様と、私たちで織りなす綱。
絆が太く切れないもののように、頑丈に感じられるようになっていく。
そうすると、今までの漠然とした不安がどんどんと消えていくんだよね。
「平安があなたと共にありますように」、というイエスの言葉は、神様と共に歩けば歩くほど強く感じる。
そしてもうあとは、祈る。
神様にお願いする。
それは、「そうなりませんように。」と祈るのではなくて、
「私たちが進むべき道を示してください。」という祈り。
もし、今歩む道があなたの望むものと違うのならば、それを示してください、という祈り。
この道でいいかい、、??というのは、いつも手探り
出会って1年も経っていない謙ちゃんとの結婚もそうだった。
職場を一年で去る、と決めた時もそうだった。
アフリカに行く、と決めた時もそうだった。
乳児を連れてアフリカに戻る、と決めた時もそうだった。
「不安になることはないの?」と、ものすごくたくさんの人に聞かれた。
そりゃ、不安になることはある。怖くなることもある。
でも私は、自分の中にある不安の正体を、知っている。
だからこそ、その不安を光の元に持ってきて、恐れずに、一歩一歩進むだけなのです。
それが、私の生きたい在り方だから。
神様と歩む先にある、よりよいものを求めていくことを恐れない。
自分の願ったその想いにはその価値がある、と信じて一歩進めるか。
むしろ、「人がそうしているから」という理由で、物事を決めるとき、心の奥底で、ザワザワする時ってない?
私はその方が、よっぽど不安になる。
「本当にそれで良いの?」と感じた自分の疑問にきちんと向き合えていない、ということが、不安の根源なのだもの。
「本当にこれで良いのか?」という問いが自分の中に浮かんだときには、
ひたすら自分に潜ること。
周りがどうこう、ではなくて、私はどう感じ、どう思っているのか、を、素直に見つめてあげること。
それが、まずは第一歩かな。
あなたの願いはなんですか?
あなたの不安はなんですか?
1人でも多くの人が、神様が与えてくれる、内に輝くその願いを、素直に求めていくことができますように。