「個」の癒着を引き剥がそう
「個」について、いつくか記事を書いた。
これについて、あ、そういうことなんだなー、と思うことが最近あった。
私は、「個」でいる時間がすごく大切だ、と思っている。
「個」と全体 ー 1人の時間、の記事に書いた通り。
世界はひとつで在り、私は全体の一部で在り、全体は私の一部である。
「個」があるからこそわかる世界がある。「全体」の中にいるからこそ、わかる「個」がある。
その繰り返し。
ずっと引きこもっていたいわけじゃない。そうではなくて、「個」であることにきちんと意識を向けてあげるということなのだ。
それが必要なのはきっと、私自身が、ものすごく影響されやすい人だから。
だから常に、自分が「自分」に立ち還る時間を取ることを意識的に取る必要がある。
そしてね、それと同じくらい大切なのは、
「個」を癒着させない、ということ。
どんなに大好きでも、ずーっと臍の緒くっつけてるわけにはいかないのだ
「個」の癒着があると、ものすごく面倒臭いことが起きるのです。
子供との「個」の癒着、夫との「個」の癒着、親との「個」の癒着。
癒着があると、現実を受け止められないことが生じる。
自分と一つ、私と同じ、と思っていると、そうでない現実が生じた時に、それを受け入れられないから。
子供の反抗、親の期待、夫との関係、、、
なんで?どうしてわかってくれないの?どうしてそんなこというの?そんな態度をとるの?
と、悲劇のスパイラルにはまって行きがち。
癒着が起きているから。自分自身が勝手にくっつけて、分かった気になっていた。分かってもらえる気になっていた。分かってもらえるもんだと思っていた。
だから、勝手に期待して、勝手に絶望して、勝手に不機嫌になって、勝手に不幸になっている。
でも違うんだよね。
一人の人間なのだよ。一人の「個」なのだよ。
それが、「個としての尊厳」なのだと思う。
癒着を切り離す。本当に、ただそれだけ。
私と、目の前の人は、「個」としてそれぞれ存在しているのだ。
それを知っているからこそ、聞ける。耳を傾けられる。知りたい、と思える。
自分の価値観や想像を押し付けることなしに。
私たちの結婚指輪には、箴言の言葉が刻まれている。
「みつよりの糸は、簡単には切れない」、という聖書箇所。
私と、相手と、神様。
一つというのは、相手と完全一致した状態になることではない。
一体になる、というのと、一致する、というのは、全く違う、と思う。
それぞれの糸が絡み合い、一つの糸を作り上げる。
それは、相手と完全一致することでも、相手をコントロールすることでも、相手にコントロールされることでもない。
相手と、紡いでいく、ということ。
それを願い、その努力を重ねていくと言うこと。
人生は、その積み重ねなのだろうな、と思う。
ということで、「個」の癒着を切り離して「個」の尊厳を大切にしていきたいな、と思う日々です。