「神様の知恵の探究」という終わりなき旅

私は生きている中で、いつも

「神様のことをもっと知りたい」と思って生きている。


そして、神様は、本当に様々な形で、日常の中でその存在を、そして知恵を見せてくれるので、本当に飽きることがない、というか、いつも感動してしまうんだよね。


でも、そういった気づきって、きちんと自分と向き合っていないと、スルッと日常をすり抜けていってしまう。

毎日、ものすごく変化しているこの日々に気づかないように。


だからこそ、私は自分の感じたこと、思いをノートに書き殴るのがライフワークとなっていて、もはや、ノートを書かないと、呼吸ができないくらいになってきている。


それは、神を、そこに見るからなのです。



私はクリスチャンなわけで、聖書に書かれていることを心から信じているし、聖書から日々たくさんのことを学んでいる中で、

クリスチャン、と言っても、いろんな人がいるんだなぁ、と当たり前のような、でもなんだか衝撃的な事実を最近実感しました。


クリスチャンだから、、みたいなのって、よく分からないのだけど、


私にとってこういう「神様の知恵の探究」って、ものすごくパーソナルな行為なんだよね。

だから、今までも「クリスチャンのつながり」みたいなのが、とても苦手だった。

クリスチャンの子が苦手なのではなくて、そういうグループが苦手だった。


というか、昔からなんでもグループが苦手な人間なので、おそらくこれは自分の問題なのだろう。笑


そんな中でも、自分の中でものすごくずっと違和感があった部分がどこなのか、最近一つ分かったんだよね。

それは、やっぱり私にとって神様との関係は、とっても個人的なものであって、そして、神様から学ぶことには、終わりがない、ということ。「神様の知恵の探究」には、終わりがないのです。

だからこそ、「神様がいるから大丈夫」という態度が、私はずっと好きじゃなかったんだな、と気づいた。


私ももちろん、「神様がいるから大丈夫」だと思っている。

でもそれは、神様がいるから、もうなんでも任せておけば良い結果になるよ!ということでは決してなくて、

どんな状況になっても、神様が導いてくれるから、その状況の中での歩き方を学ぶことができるだろう、私にとって学ぶべきことを学ばせてくれるだろう、という感じなんだよね。


この世に生きていると、もちろんいろんな悩み事や不安、試練のようなものにぶち当たる時がある。どうしていいか、わかんないような時が、そういう時、神様って、もうそこにいてくれるだけでものすごく支えになる存在だし、そして、そこから私たちを導いてくれる存在でもあることが、私は大好きでしょうがないんだよね。


だから、「神様がいるから大丈夫」というのは、決して盲目的になれ、というのとは正反対で、「この状況下での歩き方を神様から学んでいこう」というふうに、私は考えて生きているんだな、と知った。


いろんな人の、いろんな信仰が、考えがある。

今までは、「どれが正しいんだ?私は間違っているかもしれない。。」という不安がいつもあったのだけど、

最近はそういう「外側の正しさ」みたいなのが一切気にならなくなって、私は、私の信仰を、神様との関係を、どんどんと深めていこう、と思えるようになったのです。


だって、絶対、源は繋がっているから。

何も恐れることはないのだな、と。


ずーっと、この道を、歩いてゆこう。

ずーっと、この道を、歩いてゆこう。

神様、ありがとう、ありがとう、ありがとう。



Previous
Previous

「優雅な時間」って何だろう?

Next
Next

自宅出産をする、という選択③