日本語では子育て、というけれど、

英語ではよく、Parenting と表現する。

私はこの言葉がすき。


別の記事でも書いたのだけど、

子どもって、勝手に育っていくものなのだ。その時その時に、自分に必要なものを選びとって、成長していく力をもう内に秘めている。

私たちにできるのは、経験という宝を得る機会を与えてあげることだ、というふうに私は考えていて。


「子育て」というと、なんだか「教えてあげないと」みたいな感覚を持ってしまう。どうしても、上から目線になってしまう。

でもParenting っていうと、「もっと自分の在り方とは?」というようなイメージになる。

大切なのは、子どもがどうか、というよりも、自分がどう在るか、の方だと思うから。子どもはそこから、勝手に学んでいくものだな、と思う。


この前、アメリカ人のカップルから、Baby Led Weaning という本を薦めてもらった。

そのアメリカ人家族は2人の子供がいるのだけど、その子達が好き嫌い全くせずに、よく食べる。

それで興味本位でこの本を読んでみたら、とても面白いコンセプトだったので、私たちはその方向で離乳食を進めています。


その方法は、

大人と同じ食事を、6ヶ月以上の赤ちゃんに与える。(ただし、砂糖と塩は使わない)

ピューレしない。スプーンで与えたりしない。俗に言う”離乳食”を与えない。

私たちが食べているものと同じものを、子供にも与える。

子供が好きに鷲掴みして、好きなタイミングで、好きなだけ食べさせる。

 パンを掴んで口にいれてる理央。

 パンを掴んで口にいれてる理央。

無理に食べさせない。子供が自分で手を伸ばして、口に入れるのを待つ。

大人が食事をする際には、毎回参加させてあげる。


私たちがするのは、バランスの良い食事を提供する、というだけ。


これは、赤ちゃんは、自分に必要なものを本能的に知っている、という信頼からきている考え方なんだよね。

そして、赤ちゃんは、自分でやる機会を与えてもらうと、驚くほど早くそれを習得する、ということもその根底にある。


子どもって、周りの人の動きをコピーしよう、とする意志がすごく強いから、食事に参加させてあげることで、私たちからどんどんと学んでいくのです。

これも、自分たちの在り方から、赤ちゃんがどんどん学んでいくいい例だな、と思った。

内面も、外面も。



理央も6か月になったので、食事に参加するようになった。

これがすごく楽しくて楽しくて、毎日の楽しみになってます。


食べ物をよく観察して、私たちが食べているものと見比べて、手を一生懸命使い、口に持っていく。

私たちがどう食べているかよく見て、真似しようとする。

お皿を食べたり、水を吐き出したり、なんでも試してみて、一番やりやすい方法を模索している。

その姿が、とてつもなく愛しい。

 コップを食べる理央

 コップを食べる理央



理央の生後6ヶ月の日、近所の人からもらったゴートの脚をグリルしました。

IMG_4606.JPG

理央もゴート肉、すごく嬉しそうに、ひたすらに噛み噛みしていた。




私たちができることは、オファーすることだけだ。

子どもがどれを選び、どのペースで進めていくのかを決める権利を守ってあげる。



子どもだって、大人だって、意志をもっている。

だれもそれを奪うことはできない。


この子に目一杯、いろんな経験をさせてあげよう、と思ったのでした。

そして、そのいい例を示せる親でありたい、と。

Previous
Previous

Next
Next