「優等生」の悲劇。③

「優等生」の悲劇。①

「優等生」の悲劇。②

の続編です。


そうそう、そして、ある日、

あ、私、これ辞めよう。

って決めたんだよね。


「ダメなやつ」に、なってみた。



そしたら、色んな感情が、ドブァーーーーー!と押し寄せてきた。




例えば、謙ちゃんの叔母様のお家へ行った時、

ご飯をいただいて、

お皿洗いをする、だったっり

酒をみんなのコップに注ぐ、だったり、

ベッドメイキングをする、だったり、


はっ!私がやらなきゃ!と思っていた。

そして、すぐに行動していた。


でも、そこで、ぐっと我慢して、やらないで見た。


そして、自分の思いを、淡々と、観察してみた。

あ、こうやって座っていることで、おばさまに、だらしない子と思われるかな。

主婦として、失格だな、と思われるかな。

なんでこんな子と結婚したの、と思われるかな。

・・・・・・・・・・・

そんな思いが、次々と湧いていた。

そうか、、、

自分の中で、

おばさまによく思われたいんだな。

謙ちゃんによく思われたいんだな。

だから、こんなことしてるんだな。

、、、あれ?ってことは、

自分の為にしていたんだ。

「家族の為」と思いつつ、自分の名誉のために、しがみついていたのは私だった。

そして、

「家事は女性がするもの」という古ーい考えを、

自分が一番に採用して動いてたんだな。

「妻だから」やらなきゃいけない、と思っていたんだ。

「女だから」やらなきゃいけない、って。

あ~、やっぱり、「家事」は私の仕事なのかな。

謙ちゃんも私も同じくらい時間があるけれど、「女性の仕事」だと思っているんだなぁ。

と、冷静に見れる。


そしたらようやく、じっくりと、

んじゃ、私はどうしたいんだろう?


と問えるのです。



世間一般(少なくとも目の前の人)からしたら、これが常識かもしれない。

それ今までは、それを無意識に採用してきたかもしれない。

でも、私は、本当は、どうしたい????


これ、これが、本っっっっっっっっっ当に大切。

この問いを、じっくりと自分に問えることが、自分と向き合う、と言うことなのです。

自分を生きる、ということなのです。



別に、洗濯が「女性の仕事」なんて誰が決めたんだ!って怒って、私は洗濯しません、って頑なになる必要なんて全然ないし、

「女性」の役割についてジェンダー差別がどうのこうのって、戦う必要はないの。


ただ、問う。

私はどうしたい????



そして、そう在ればいい。

自分の在りたい、と願う姿で、在ればいい。

一番近い人に伝えて、そう在ればいい。

それが何よりもの、強い主張となるし、影響となる。


誰かに、その正当性を認めてもらう必要はない。

今ここで、自分から始めればいい。


きっと、なんで千尋さんは動かないんだろう?

なんで千尋さんは何もしないんだろう?

って思われる。


だけど、いいんだ。


私たちのありたい在り方は、こうなんです。


そういう、無言の主張となる。


そして、ああ、そうなんだ、そういう在り方も、ありなんだな、って、

思う人は思う。思わない人は、思わない。


でも、それで、いいんじゃないかな。

それが、それぞれの生き方になる、というだけだもの。


何より、自分たちは、今までにないくらいに満たされて、

幸せで、豊かさを感じられる。

そしてそれってやっぱり、周りの人の幸せに繋がっているんだよね。

maru cafe♡大好きな人の作るごはん、幸せすぎた。

maru cafe♡大好きな人の作るごはん、幸せすぎた。


だから、もう一度言う。


人の欲望の奴隷になるな。



神様が創った、私たちの

本来の姿で輝いていこう。





そういう意味で、私は


“No.“ と言える女性は、強く美しい♡

と思っています。




ということで、

「優等生脱却のすすめ」でした。



Previous
Previous

続:「優等生」の悲劇。その1

Next
Next

「優等生」の悲劇。②