Editor's Picks, Most Popular, God's Word Chihiro Lake Editor's Picks, Most Popular, God's Word Chihiro Lake

裁くな、自分が裁かれないためである。


私は前回の記事で、マタイ書とルカ書を引用したのだけど、

その中で、


“人をさばくな。自分がさばかれないためである。 あなたがたがさばくそのさばきで、自分もさばかれ、あなたがたの量るそのはかりで、自分にも量り与えられるであろう。”

‭‭マタイによる福音書‬ ‭7:1-2‬ ‭JA1955‬‬


という箇所があるのね。





私は、それが最近になって、よ~く分かるようになった。


で、これって、”罪悪感”の形でよ~くわかるのです。


例えば、


そんな小さい時から保育園に預けるなんて、かわいそう。

両親共働きなんて、かわいそう。

夫が専業主夫なんて、かわいそう。



そういうのと、私はすごく葛藤した。





これって結局、私が他の人を見るときに、

あ、あの子は、両親共働きしてて、相手にしてもらえなくて可哀想だな。(なんて親だろう。)

とか、

あ、あの人は、妻のために専業主夫しなきゃいけないなんて、可哀想だな。きっと我が強い嫁なんだろうな。(なんて嫁だろう。)

とか、

あ、あの人は、大企業に入らなかったからあんな仕事してるんだな。(落ちこぼれか。)


とか、散々思ってきたからなんです。



ようは、勝手に他の人のこと、裁いてた。



んで、今になって、自分がその立場になり、苦しむことになっている。


そういう”罪悪感”と、戦わなくちゃいけなくなっている。


そういう、”なんてやつなんだ”に自分がなれなくなる。


別に、それ自体が悪いことではないのに、”悪いことだ”と、自分が決めつけているから。


これが、

自分が裁くように、人からも裁かれるであろう。


ということなのです。

もっというならば、自分が裁くように、自分のことも裁いているんだよね。





わかるかな??




自分がこれが正しい、これは間違いだ、という判断軸を持って、

相手をジャッジしている限り、

それは、自分に跳ね返ってくるよ、ということなのです。


そして、そうやって、みんなが自分たちを苦しめあっているんだ、ということなのです。


これって、本当に本当に、苦しい。私自身が、本当に、そう感じて、絶望した。

自分だけじゃない、周りも苦しい。



大手企業に入るのが勝ち組だ。(正しいことだ、善だ)と思っている限り、周りの人をそういう目で見てジャッジするとともに、自分がどちらかにいるかで、苦しめられることになる。

結婚するのが勝ち組だ。と思っている限り、周りの人をそういう目で見てジャッジするとともに、自分がどちらかにいるかで、苦しめられることになる。

カッコイイ彼氏がいるのが勝ち組だ。

子供を産むのが勝ち組だ。

出世するのが勝ち組だ。

痩せているのが勝ち組だ。

おしゃれしているのが勝ち組だ。

高級レストランに行けるのが勝ち組だ。

賢い子を持つのが勝ち組だ。

愛されるのが勝ち組だ。

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、




そうやって、周りの首を絞めているのと同時に、自分の首を絞めているの。



だから、


フザケンナ、


と思った。


なんでそんなことするの。


なんで、自分を苦しめるようなことするの、なんで、自分を傷つけるようなことするの、と思った。


だって、苦しいじゃん。自分も、周りも、すごく、苦しいじゃん。




だから、イエスは言ったのです。


裁くな。さもなければ、裁かれるであろう。


許せ、そうすれば、許されるであろう。




こうでなければならない、という自分が、そうでないことを、許す。

そういう、既存の価値観を、超えていく。

それがなくなった、真っさらの状態で、自分を、周りを見たとき、

今までは見えなかったものが、見えてくるから。




許していこう。


自分も、周りも。





それができたとき、


私たちは、もっと、純粋な愛に触れることができるから。


“Do not judge others, and you will not be judged. Do not condemn others, or it will all come back against you. Forgive others, and you will be forgiven.”

‭‭Luke‬ ‭6:37‬ ‭NLT‬‬

“人をさばくな。そうすれば、自分もさばかれることがないであろう。また人を罪に定めるな。そうすれば、自分も罪に定められることがないであろう。ゆるしてやれ。そうすれば、自分もゆるされるであろう。”

‭‭ルカによる福音書‬ ‭6:37‬ ‭JA1955‬‬

““Do not judge others, and you will not be judged. For you will be treated as you treat others. The standard you use in judging is the standard by which you will be judged.”

‭‭Matthew‬ ‭7:1-2‬ ‭NLT‬‬

“人をさばくな。自分がさばかれないためである。 あなたがたがさばくそのさばきで、自分もさばかれ、あなたがたの量るそのはかりで、自分にも量り与えられるであろう。”

‭‭マタイによる福音書‬ ‭7:1-2‬ ‭JA1955‬‬



聖書やキリスト教について、興味ある人はぜひ登録してください^^*

日々思うことを配信したり、質問を受けたりしています。

こちら

Read More
Most Popular, Editor's Picks Chihiro Lake Most Popular, Editor's Picks Chihiro Lake

続:「優等生」の悲劇。その2

「優等生」の悲劇。①

「優等生」の悲劇。②

「優等生」の悲劇。③

の続編です。

「優等生の悲劇」について書いたときに、


自分の在りたいように、在ろう。

と書いたのだけど、



それは、例えば、お皿洗いが嫌だから、辞めよう。

洗濯が嫌だから、辞めよう。

料理するのが嫌だから、辞めよう。

仕事の上司が嫌いだから、仕事辞めよう。

給料低いから、仕事辞めよう。

今日は疲れた、だから行くの辞めよう。

相手がムカつくから、別れよう。


・・・・・・・・・・・・・・・


ってことでは、ないですよ。




私が書いたのは、


私はどうしたいのか?


そして、


それは、どうしてなのか?


をじっくりと深く、問うていくこと。




例えば、私の場合は、

毎日毎食ご飯を作るのは苦痛。


んじゃ、ご飯作るの辞めよう。


、、、じゃないんです。


それは、なんで??って自分に聞いてあげるのだ。

私にとっては、一日料理のことばかり考えなきゃいけなくなって、

自分が考えたいことをじっくり考える時間がなくなってしまうからなんだよね。


要は、他にしたいことがある中で、料理に時間を割かなきゃいけないのが、しんどい。

ってことなのです。


んじゃ、なんで料理してるの?

って、聞いてみると、


やっぱり喜んで、美味しく食べてもらえるのが、素直に嬉しい、と思っているからなんだよね。



要は、私の中では、

美味しく食べてもらいたい(から頑張って料理したい)

と、

考え事をする時間が欲しい(から料理のこと考えたくない)


の引っ張り合いなんだよね。


今までは、美味しく食べてもらいたい、が勝っていたから、毎食作っていた。

でも、今は考え事をする時間が欲しい、の方に引っ張られている。

その間の葛藤で、モヤモヤしていたのです。



だから、その時々、調整していけば良い。


もっと考え事する時間が欲しい、と思っているならば、

じゃあ週に一回は謙ちゃんに作ってもらおう、とか、

週に一回はお惣菜食べるかディナー食べにいこう、とか、

色々と、試してみる。


そして、自分で感じてみる。

変化を起こしてみて、どう感じているだろう?それはどうしてだろう?って。

謙ちゃんに作ってもらうのが申し訳ない、、と思っていたけど、実はとても楽しんでやってくれる、とか、

そういう驚きも出てくる。


本当に、これの繰り返し。


public.jpeg


だってね、そもそも今その行動をしている、というのは、

それが自分にとって何かしらの幸せをもたらしているからなんだよね。


今、好きじゃないけど仕事しているのは、お金がもらえるからかもしれないし、

自分がやりたいと願っていたことを叶える一助になると思ったからかもしれない。





んじゃ、好きで始めたことが、苦痛になっているのは、なんで??


と、問うてあげる。



時が経つにつれて、自分の生活スタイルも、考え方も、変わっていく。

その中で、絶対に調整が必要になってくるよ、そりゃ。


その調整が必要な時に、

これ、やーめた!

って投げ捨てるのではなくて、


どうして、そもそも自分はこれを選択していたんだろう?

今はどうして、それが心地よくないんだろう?


そう問うていくのが大切なの。


そうじゃないと、

自由になりたいから仕事辞めた!

時間があるけど何して良いかわかんない

とを行ったり来たりする。


今の彼氏は刺激ない!別れよう!

もうちょっと安定している人がいいな、別れよう。

とを行ったり来たりする。



対極に振れる必要はないのです。

今の状況の中で、自分にしっくりくる所に、落とし所を見つければ良い。



そして、その折り合いの付け所って、本人にしかわかんないんだよね。


誰かに聞くことではないのだ。

自分が、自分自身に聞いてあげなきゃいけないのです。



この違い、わかるかな?


反対に振れるんじゃない。

それだと、ずっとそれに縛られることになる。


これが自分にとって良いこと。これは悪いこと。って決めることになる。

違うんだよね。


全ては良いことなのだ。

その中で、自分の心の奥にある望みを、じっくりと見つめてあげるんです。


自分にとってのベストを、見つけていくんです。


Read More
Most Popular, Thought Chihiro Lake Most Popular, Thought Chihiro Lake

続:「優等生」の悲劇。その1

「優等生」の悲劇。①

「優等生」の悲劇。②

「優等生」の悲劇。③

の続編です。

例えば、謙ちゃんの叔母様のお家へ行った時、

ご飯をいただいて、

お皿洗いをする、だったっり

酒をみんなのコップに注ぐ、だったり、

ベッドメイキングをする、だったり、


はっ!私がやらなきゃ!と思っていた。

そして、すぐに行動していた。


でも、そこで、ぐっと我慢して、やらないで見た。


で、このぐっと我慢しないといけないのって、

ただただ「ダメなやつ」と思われるのが怖い、と言う以外にも、


「甘えちゃダメだ」

と言うのが、根っこにあったりするわけです。


こんなに甘えちゃダメだ、お世話になったらダメだ、


迷惑になってしまう


要は、自分の存在は、何もしていない限り、迷惑な存在だ、と思って生きてきたんだな、、、絶望。。





でね、大切なのは、



甘えちゃダメだ


と努力するのではなくて、


甘えれる場所を創ろう

と努力すること、なんですよ。



甘えちゃダメだ、と思っている以上、

自分のエネルギーが、そっちに向いて、

どんどん自分を孤立させる方向に向いちゃうんだよね。

そして、実際に、寂しくなってしまう。

辛くなってしまう。


そりゃそうだよ。だって、人は一人で生きていくようには、造られていないもの。



だからね、甘えちゃダメだ、と思うのではなくて、

甘えられる場所を創ろう、と思うのです。


それは、一方的に寄りかかれる場所を創ろう、と言うのではなくて、

自分も相手も、お互いが心をリラックスさせて、感情を自由に表現しあって、

お互いを支えたり、支えてもらったり、できる場所を作る努力をしよう、ということなのです。


家族を、創っていこう、ということでもある。

それは、結婚しなさい、とは違って、今目の前にいる人と、そういう心許しあえる関係を築いていこう、ということ。



聖書の中で、We are children of God. という表現があるんだよね。

そして、神様のもとでは、皆が家族で、兄弟姉妹である、という。

私は、その意味合いがようやく、分かってきたな、と思う。

というか、もし出会う人すべての人と、家族のように心許しあう関係を築けたら、どんなに素敵だろう、と思う。


甘えちゃダメだ、と思って、努力する方が、寂しいかもしれないけれど、人間関係で傷つくことは、少ないかもしれない。

甘えられる場所を創ろう、と努力する方が、人間関係の軋轢に揉まれ、傷つくことが多いかもしれない。


でも、やっぱり振り返ってみて、大切な時間を過ごしたな、と思うのは、

人と深く関わっていた時間なんだよね。


そして、長く続いていくのも、「家族のような関係」なんだよね。

public.jpeg


だから、


甘えちゃダメだ


と努力するのではなくて、


甘えれる場所を創ろう

と努力していこう♡


Read More
Thought, Editor's Picks, Most Popular Chihiro Lake Thought, Editor's Picks, Most Popular Chihiro Lake

「優等生」の悲劇。③

「優等生」の悲劇。①

「優等生」の悲劇。②

の続編です。


そうそう、そして、ある日、

あ、私、これ辞めよう。

って決めたんだよね。


「ダメなやつ」に、なってみた。



そしたら、色んな感情が、ドブァーーーーー!と押し寄せてきた。




例えば、謙ちゃんの叔母様のお家へ行った時、

ご飯をいただいて、

お皿洗いをする、だったっり

酒をみんなのコップに注ぐ、だったり、

ベッドメイキングをする、だったり、


はっ!私がやらなきゃ!と思っていた。

そして、すぐに行動していた。


でも、そこで、ぐっと我慢して、やらないで見た。


そして、自分の思いを、淡々と、観察してみた。

あ、こうやって座っていることで、おばさまに、だらしない子と思われるかな。

主婦として、失格だな、と思われるかな。

なんでこんな子と結婚したの、と思われるかな。

・・・・・・・・・・・

そんな思いが、次々と湧いていた。

そうか、、、

自分の中で、

おばさまによく思われたいんだな。

謙ちゃんによく思われたいんだな。

だから、こんなことしてるんだな。

、、、あれ?ってことは、

自分の為にしていたんだ。

「家族の為」と思いつつ、自分の名誉のために、しがみついていたのは私だった。

そして、

「家事は女性がするもの」という古ーい考えを、

自分が一番に採用して動いてたんだな。

「妻だから」やらなきゃいけない、と思っていたんだ。

「女だから」やらなきゃいけない、って。

あ~、やっぱり、「家事」は私の仕事なのかな。

謙ちゃんも私も同じくらい時間があるけれど、「女性の仕事」だと思っているんだなぁ。

と、冷静に見れる。


そしたらようやく、じっくりと、

んじゃ、私はどうしたいんだろう?


と問えるのです。



世間一般(少なくとも目の前の人)からしたら、これが常識かもしれない。

それ今までは、それを無意識に採用してきたかもしれない。

でも、私は、本当は、どうしたい????


これ、これが、本っっっっっっっっっ当に大切。

この問いを、じっくりと自分に問えることが、自分と向き合う、と言うことなのです。

自分を生きる、ということなのです。



別に、洗濯が「女性の仕事」なんて誰が決めたんだ!って怒って、私は洗濯しません、って頑なになる必要なんて全然ないし、

「女性」の役割についてジェンダー差別がどうのこうのって、戦う必要はないの。


ただ、問う。

私はどうしたい????



そして、そう在ればいい。

自分の在りたい、と願う姿で、在ればいい。

一番近い人に伝えて、そう在ればいい。

それが何よりもの、強い主張となるし、影響となる。


誰かに、その正当性を認めてもらう必要はない。

今ここで、自分から始めればいい。


きっと、なんで千尋さんは動かないんだろう?

なんで千尋さんは何もしないんだろう?

って思われる。


だけど、いいんだ。


私たちのありたい在り方は、こうなんです。


そういう、無言の主張となる。


そして、ああ、そうなんだ、そういう在り方も、ありなんだな、って、

思う人は思う。思わない人は、思わない。


でも、それで、いいんじゃないかな。

それが、それぞれの生き方になる、というだけだもの。


何より、自分たちは、今までにないくらいに満たされて、

幸せで、豊かさを感じられる。

そしてそれってやっぱり、周りの人の幸せに繋がっているんだよね。

maru cafe♡大好きな人の作るごはん、幸せすぎた。

maru cafe♡大好きな人の作るごはん、幸せすぎた。


だから、もう一度言う。


人の欲望の奴隷になるな。



神様が創った、私たちの

本来の姿で輝いていこう。





そういう意味で、私は


“No.“ と言える女性は、強く美しい♡

と思っています。




ということで、

「優等生脱却のすすめ」でした。



Read More
Most Popular, Editor's Picks Chihiro Lake Most Popular, Editor's Picks Chihiro Lake

「優等生」の悲劇。②

「優等生」の悲劇。①の続編です。


そして、ある日、

あ、私、これ辞めよう。


と決めたのです。



自分の中にある「ダメなやつ」になるのを、を受け入れてみよう。

とにかくまず、「ダメなやつ」に、なってみよう。

そんなことを思った。



でもね、これってすんんんんんんごく勇気がいるのですよ!


ある程度の大学を出てきた子たちって、「優等生」でいることに慣れてきた子が多くて、

周りの期待を満たすのがとても上手なんだよね。


だって、「劣等生」よりも、「優等生」の方がいいじゃん。

「ダメな女」よりも、「できる女」の方がいいじゃん。

「見下される」よりも、「認められる」の方がいいじゃん。

認められたい写真、、?笑

認められたい写真、、?笑


そんなの当たり前じゃないか!!!!

なぜわざわざ、ダメなやつになる!!!!!


でもね、


それ、誰目線????




で、これが、

「優等生の悲劇」

なんです。

みんなの期待を、満たしてしまう。

自分を二の次にして、まずは相手の期待を汲んでしまう。



でも、自分が心から幸せだと思わない。


だって、自分を生きていないんだもの。



私たちは、目の前の人期待を満たすために生まれてきたのではないのだ。

神様が私たちを作った、その本来の姿で輝くために生まれてきたのだ。


もう一度言う。


私たちは、目の前の人の欲望を満たすために生まれてきたのではない。



私たちは、

神様が私たちを作った、その本来の姿で輝くために生まれてきたのだ。



それをするには、他人の目線を見て、満足させるために生きるのでなくて、

もっともっと、大きな視点で、自分を見てあげることが必要となるのです。

公園から見えた秋の空

公園から見えた秋の空



人の欲望の奴隷になるな。



って、言ってあげたい。



目の前の人に喜んでほしい。

目の前の人に尽くしたい。


そう、自然に思えて、行動できてしまう女性だからこそ、

自分の身を削ってでも、自分を傷つけてでも、相手のために行動できてしまう。


それって、本来とっても美しいことなんだよね。




でもね、もし、自分を本当の意味で大切にした上でそうしていないと、

ただただ、自分を傷つけてしまうだけなんです。


そして、神様は絶対にそれを望んではいない。




前に聖書学校へ通っていた時、DirectorのPeterが、Women’s Bible Study の場でこう言っていた。



“You should know that you are sooooo valuable from God’s eye. You shouldn’t sell or treat yourself cheaply.”

「神様は、あなたたちをとてもとても貴いものとして見ています。

あなた自身を、粗末に扱ったり、誰かに簡単に受け渡したりしてはいけないよ。」



その言葉が、今も心に強く刻まれている。



つづき

Read More