石を積み重ねる先に、何を見る
今週は謙ちゃんのお誕生日だったので、
家族で旅行に行ってきました。
日光へ初めて行って、日光東照宮(の入り口)まで歩いていった。
とても立派な石畳の上を歩く中で、
夏に訪れた五島列島の頭ヶ島教会のことを思い出していた。
地元の石を削り出して、信徒たちが10年かけて完成させた教会。
ヨーロッパに住んでいたときに、
たくさんの教会を訪ねて歩いた。
とても質素なものから、大聖堂のように豪華絢爛なものまで、
いろんな教会がある中で、
もちろん、大聖堂のような場所を訪れると、ものすごく圧倒されるし、その美しさはとても魅力的なのだけど、
同時に、そこにある歴史を考えて、心が沈むことが多かった。
どれだけの人が、この教会を造るのに携わったのだろう?
どれだけの人が、ここに費やされる税に苦しんでいただろう?
どれだけの人が、この教会を心から喜んでいただろう?
と考えてしまう。
キリスト教が圧政していた歴史、というのは、やっぱり存在すると思っていて、だからこそ、
あまりに豪華なものを見ると、その裏で流されていた血や涙、苦しみのことを考えずにはいられなかったのです。
でも、夏に頭ヶ島教会を訪れたとき、
「信徒か地元の石を切り出し、10年かけて造り上げた」という話に、
ものすごく衝撃を受けた。
この石一つ一つが、本当に、彼らの喜びと、信仰の証なのだ、と、ものすごく真っ直ぐ伝わってきたのです。
その純粋さに、心から感動した。
そして、今回、こうしてまた違う場所で石畳を見つめて、考えていた。
この石を削り取り、この場所に置いた人は、どんな気持ちでそれをしたのだろう?
それは、私にはわからない。
その人にしか、わからない。
何千年も語り継がれる、人の道を作り上げているんだ、と思っていた?
どうしてこんな忌々しい作業を、自分がしないといけないんだ、と思っていた?
私はどうだろう。
今、やっていることに、どんな気持ちをのせているだろう。
凄いことだから、褒められることだから、歴史に記憶に残るからやる、のではない。
そんながめつさは、いらない。
もっと淡々と、もっとしみじみと、
自分のやるべきことを、
喜びの中で、心を込めて、今を過ごしていきたいです。